ブログ
子どもインターナショナルデイキャンプ
10月26日(日)、播磨町国際交流協会と共催で【子どもインターナショナルデイキャンプ】を行いました!
お天気はあいにくの雨模様でしたが、集まった子供たちは元気いっぱい!
まずは入所式です。今日1日お世話になるALTの先生たちやボランティアさんたちの紹介をしました。
今回は子供が31人、ALTが5人でした!
彼らは午前中室内で英語を使ったゲームを楽しみました。
英語を使ったゲームで子どもたちが盛り上がっている間、私たちはお昼の準備。
今回のメニューは豆を使ったカレーとサラダ、フルーツポンチを作ります。
各グループに人数分の食材などを準備して、子どもたちが来るのを持ちます。
天気も小雨になり、午後からはどうやら外で遊べそうです。
みんなちゃんと静かに説明を聞いています。美味しく料理作れるかな?
まずは借りた食器を洗います。率先して洗い物をする子や食材を各テーブルに運ぶ子など、それぞれ与えられた役割をこなしていきます。
薪を割って火をつけ、強火弱火ときちんと火を調整する【ファイヤーキーパー】花形の役割ですが、この担当の力量がお料理の出来を左右します。
頑張れ!ファイヤーキーパー!!
役割はファイヤーキーパーだけではありません。フルーツポンチを作る係
サラダを作る係と、それぞれ頑張ってお昼を作ります。美味しくできるかなぁ~。
出来上がったら皆で食べます。みんなで頑張って作ったご飯はいつも以上に美味しいですね。
子供の中には「お母さんに食べさせたる!」と持って帰ってる子もいました。
お母さん感動して泣いちゃうかもね!
ご飯を食べ終わったら使ったお鍋などを洗い、返したグループからアスレチックで遊びました。
アスレチックを回ったあとは、みんな今日の感想を書いて終了です。
入所式をした同じ場所で退所式をし、みんなで写真を撮って解散になりました。
市町や国を越えて交流し、色んな人と友達を作ってほしいなと思います。
来年もお待ちしております!
【たかさご万灯祭】全力達成!
9月13日(土)、14日(日)の2日間、地元のイベント【たかさご万灯祭】に出店しました!
TIAは毎年恒例のチュロス&アイスチャイの販売と、TIAのパネル展示です。
今年は約8年ぶりに海外姉妹都市交流があり、派遣された親善大使たちによるオーストラリア・ラトローブ市の紹介パネルも展示しました。
チュロスとアイスチャイの販売では、外国人や地域のボランティアの方々皆一緒に頑張りました。
特に今年は初めて参加されたボランティアの方や外国人の方が多く、皆さんとても楽しそうでした。
終わった後は、参加した方々で打ち上げ!
SNSのアカウントを交換したり、写真を撮ったり、楽しそうでした。
来年も、みんなで盛り上がるぞ!
帰国報告会無事終了!
8月28日(木)、高砂市役所南庁舎にて、「海外姉妹都市交流派遣事業」に参加した親善大使たちによる帰国報告会を開催いたしました。
当日は、多くのご来賓の皆さまをはじめ、親善大使の保護者の方々、地域にお住まいの皆さまにもご来場いただき、温かい雰囲気の中で会を執り行うことができました。
報告会では、現地での活動の様子を収めたスライドショーの上映に加え、親善大使一人ひとりが実際に体験したことや感じたことを、自分の言葉で丁寧に発表しました。限られた時間の中での貴重な経験が、彼らの言葉からもひしひしと伝わってきました。
発表を聞く中で、事務局としても、派遣前とは見違えるようにたくましくなった親善大使たちの姿に、大きな感動と喜びを感じました。今回の経験が、今後の人生においてもきっと大きな糧となることでしょう。
改めまして、ご参加・ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
Night time pool @ Takasago swimming pool
一週間で紡ぐ絆:ラトローブ市派遣 2025
2025年7月31日(木)、ついに親善大使たちはオーストラリア・ラトローブ市へ向けて高砂市を出発していきました!
保護者様や市役所職員さんたち、たくさんの見送りを受け、ちょっと緊張気味の親善大使。大丈夫!行けば絶対楽しいからね!
香港で飛行機を乗り継ぎ、翌8月1日(金)、無事オーストラリアに到着。
歓迎式典では日本についてのプレゼンテーションを英語で行いました。
このプレゼンテーションを準備するのに費やした時間を思うと、本当によく頑張りました!
8月2日からは交流事業が目白押しです。まずは、新スポーツの注目株【ピックルボール体験】
偶然にも高砂市に引っ越して来られたばかりの人がピックルボール競技者で、日本にいる間に事前に体験することができました。
次は【ローンボウルズ体験】
新しくできた全天候型施設で、基本的な動作を体験しました。
8月3日はホームステイ先の家族とそれぞれの日々を過ごしました。
8月4日は地元の学校や施設を訪問しました。
未来のスター選手を育てる学校でオーストラリアンフットボール(オーストラリアで一番人気のスポーツ)を体験。
普段触りなれない楕円のボールの扱いに四苦八苦。
それでも、同年代の子たちとの交流は普通の旅行では体験できないものでした。
次はITに特化した施設でVR体験。
最先端の技術を肌で感じました。
この日の最後はラトローブ市のユースカウンシルのメンバーとも交流。
お互いの国のお菓子を紹介しあいました。
いよいよラトローブ市最後の8月5日。
この日は午前中に昔のラトローブの生活を体験できる施設を訪問。
その後、フェアウェルBBQで修了書を授与されました。
8月6日はビクトリア州の州都、メルボルンを散策。
歴史ある図書館や公園、大聖堂に市場を訪問し、オーストラリアの歴史に触れました。
帰国時も、往きと同じで、飛行機を香港で乗り継ぎ、翌8月7日無事、日本に帰国しました。
行くときは堅かった笑顔が、輝く笑顔になっていたのを見ると、充実した体験をオーストラリアでしてきたんだなと感じました。
次に親善大使として派遣されるのはどんな子たちかなぁ~。



































