ブログ

2025-08-12 09:57:00

一週間で紡ぐ絆:ラトローブ市派遣 2025

2025年7月31日(木)、ついに親善大使たちはオーストラリア・ラトローブ市へ向けて高砂市を出発していきました!

2.モニュメント前2.jpg

保護者様や市役所職員さんたち、たくさんの見送りを受け、ちょっと緊張気味の親善大使。大丈夫!行けば絶対楽しいからね!

6.空港1(編集).jpg

香港で飛行機を乗り継ぎ、翌8月1日(金)、無事オーストラリアに到着。

1.メルボルン到着.jpg

歓迎式典では日本についてのプレゼンテーションを英語で行いました。

1754039603386.jpg

このプレゼンテーションを準備するのに費やした時間を思うと、本当によく頑張りました!

8月2日からは交流事業が目白押しです。まずは、新スポーツの注目株【ピックルボール体験】

4.ピックルボール体験2.jpg

偶然にも高砂市に引っ越して来られたばかりの人がピックルボール競技者で、日本にいる間に事前に体験することができました。

次は【ローンボウルズ体験】

8.ローンボウルズ体験1.jpg

新しくできた全天候型施設で、基本的な動作を体験しました。

8月3日はホームステイ先の家族とそれぞれの日々を過ごしました。

8月4日は地元の学校や施設を訪問しました。

未来のスター選手を育てる学校でオーストラリアンフットボール(オーストラリアで一番人気のスポーツ)を体験。

18.LSA AFL体験.jpg

普段触りなれない楕円のボールの扱いに四苦八苦。

それでも、同年代の子たちとの交流は普通の旅行では体験できないものでした。

次はITに特化した施設でVR体験。

11.Gipps Tech VR.jpg

最先端の技術を肌で感じました。

この日の最後はラトローブ市のユースカウンシルのメンバーとも交流。

27.LYC6.jpg

お互いの国のお菓子を紹介しあいました。

いよいよラトローブ市最後の8月5日。

この日は午前中に昔のラトローブの生活を体験できる施設を訪問。

 16.オールドギップスタウン.jpg

その後、フェアウェルBBQで修了書を授与されました。

8月6日はビクトリア州の州都、メルボルンを散策。

歴史ある図書館や公園、大聖堂に市場を訪問し、オーストラリアの歴史に触れました。

帰国時も、往きと同じで、飛行機を香港で乗り継ぎ、翌8月7日無事、日本に帰国しました。

 1.帰国.jpg

行くときは堅かった笑顔が、輝く笑顔になっていたのを見ると、充実した体験をオーストラリアでしてきたんだなと感じました。

次に親善大使として派遣されるのはどんな子たちかなぁ~。

2025-06-13 11:11:00

国際交流講演会【Youは何しに高砂へ?】大成功♪

6がつ1にちにち国際交流講演会こくさいこうりゅうこうえんかい【Youはなにしに高砂たかさごへ?】を開催かいさいしました!

当日とうじつ高砂市たかさごし在住ざいじゅう外国人がいこくじん4めいがスピーカーとして登場とうじょう

それぞれが母国ぼこくでのこと、日本にほんてからのことなどを日本語にほんごでおはなししてくださいました。

それぞれに個性こせいのある発表はっぴょういているひとたちも熱心ねっしんっていました。

みなさんそれぞれに事情じじょうがあり、日本にほんて、日本語にほんご勉強べんきょうして、はたらいているということをりました。

講演こうえんあとは、聴講者ちょうこうしゃから質問しつもんけ、それぞれにこたえてもらいました。

日本にほんこまったことは?」「母国ぼこくのおすすめは?」「日本にほんでしたいことは?」「日本語教室にほんごきょうしつでやってほしい授業じゅぎょうりたいことは?」などなど、いろんな質問しつもんがありました。

当日とうじつ講演会こうえんかいには地元じもと兵庫県ひょうごけん新聞社しんぶんしゃ神戸新聞こうべしんぶんさんが取材しゅざいられ、その記事きじ先日せんじつ6がつ11にち掲載けいさいされました!

ぜひ手元てもとにあるかたんでみてくださいね♪

2025年6月11日神戸新聞掲載.jpg

 

2025-05-13 16:47:00

親善大使応募締切まであと1週間!

こんにちは、高砂市国際交流協会です!

すっかり暑くなりましたね。そろそろ長袖服の出番はなくなりそうでしょうか…?

さて、5月1日より始まりました、海外姉妹都市親善大使の募集。

私も1●年前に行きました。もちろん、初海外!初ホームステイ!英語レベル初級(笑)

勢いだけで親を説得した記憶があります。

今回、初めて親善大使さんたちのサポートをする側になるので、今まで親善大使として派遣された方々の報告書を読み返しました。

その中で親善大使さんたちやその保護者様から頂いたご意見を基にいくつか疑問質問に答えようと思います!

一番多かったのは【オーストラリア英語】についてでした。

初めての海外がオーストラリアで、ワーキングホリデーもオーストラリアで、語学留学もオーストラリアだった私はどれがオーストラリア英語だったのかが分からない…。

そこで、Google...記憶を探った結果、初めて聞いたり、オーストラリア以外の人には通じづらかったりした単語を挙げていきたいと思います。

【aの発音】

有名なオージーイングリッシュの1つがこれな気がします。

我々日本人が習うアメリカンイングリッシュでaの発音はaeと習いますよね?私が中学生だったン十年前には「アの口でエと発音しなさい」と言われたものです。

これが、オーストラリアだとai「アイ」と発音します。これが基で有名なフレーズ『G'day mate!』(”グッダイ マイト!”本来は”グッデイ メイト”です)が登場するんですね。

私が昔オーストラリアのホストマザーに言われたのが「明日何時起きたら良い?」という問いに『アイト!』と答えられたのがオージーイングリッシュとの出会いでした。

皆さん、何時か分かりますか?

【何でも略す】

先ほど出した有名フレーズ『G'day mate』ですが、これも本来は『Good day, mate!(良い日だな、相棒!的な意味合い)』が短くなったもの。それ以外にも『Thank you』が短くなった『Ta』や『Australian』を短くした『Aussie』、『Barbecue』を短くした『Barbie』などが有名ですね。

【オーストラリアンスラング】

何でも略す関係で、スラングもたくさんあります。有名なスラングでは『Maccas』ですね。わかりますか?そう、あの有名な黄色いMが特徴のファーストフード店マクドナルドです。あとは『Brekky』も有名です。カフェのメニューなどに書かれていることが多いです。1日の活力『Breackfast』のことです。これらも基は長すぎる単語をオージーイングリッシュで略したものがそのままスラングとして定着したものになります。

【その他】

あと、私がオーストラリア以外の人に使って通じなかった言葉として、『Lovely』がありました。オージーはいい感じだったときによく言います。日本語的に言うと「ええやん!」ですかね?『ナイス!』と同じ様な使い方ですかね?例えば、払うお金をちょうど出せたときに『Lovely!』と言ったり、自分が思ってることと丁度同じことを言われたら、やってもらったりしたときに使ったりしました。でも、そういう意味で使うところがオージー以外にいなかった...。あとは、美味しいお料理を食べたときに『beautiful』と言ったりしましたね。これはイギリス英語を使う人も言っていたので、きっとイギリス英語の流れかもしれませんね。

きっとまだまだいっぱいあると思うのですが、普通に使われすぎてて今思い出すことができないです(すみません...)。

でも、心配しないでください!ホストファミリーは皆さんとっても優しいです!

『アイト!』と答えたホストマザーも私が分かっていないのを理解したのち、時計の「8」を指して『アイト!』と言って下さいました。

また思い出したら追々載せていきたいと思います♪

2025-05-01 14:20:00

募集スタート!

いよいよGWが始まりましたね!

気温も高く、絶好のお出かけ日和になりそうです♪

さて、そんな5月最初の本日、ついに【親善大使募集受付】がスタートしました!

そういえば、私の初めての海外も高砂市からの派遣事業で行ったラトローブ市だったなぁと感慨深く思っております。

そんな初渡航から早●十年、今度は事務局員として皆様を送り出す側として携われることをうれしく思います!

何かわからないこと、困ったこと、不安なことなど何でもお気軽にお問い合わせください。

皆様を全力でサポート致します!

応募締切期限は5月20日(火)です。今月はGWがあり、あっという間に締切期限がきてしまいますので、参加したい青少年の皆様はお早めに応募下さいね☆

親善大使大募集!.jpg

詳しくは【令和7年度海外姉妹都市交流派遣事業親善大使募集】をご覧ください。

2025-03-24 09:25:00

Easy Exercise 3rd

3がつ21にちきんよう)に3回目かいめの【いきいき簡単体操かんたんたいそう】をおこないました!

今回こんかい最初さいしょ体力測定たいりょくそくていがありました。

あるいたり、片足かたあしったり

体力測定1.jpg

すわったり。

体力測定2.jpg

テストではないけれど、なんだかみなさん緊張きんちょうした面持おももちで測定そくていけられてました。

きっと血圧けつあつはかると脈拍みゃくはくがってたとおもう(笑)

体力測定たいりょくそくていあとはいつもどおりの体操たいそうです。

Let's start.jpg

今日きょうもおもりをつけて、まずはうで運動うんどうから

腕の運動.jpg

つぎに、おもりをあしえ、あし運動うんどう

足の運動.jpg

やっぱり地味じみあし運動うんどうはキツイ...

そしてあっというに30ぷん運動うんどう終了しゅうりょう

わったあとはおたのしみのティータイム。

tea time.jpg

今回こんかいいままでで一番いちばんおお参加者さんかしゃでした。

すこしずつ認知にんちされていってるのが、うれしいです(^^♪

1 2