ブログ
トライやるウィーク終了!
11月10日~14日の5日間、地元の中学生が職業体験に来ました!
市内在住の外国人を先生として招き、自国の文化や言葉を紹介してもらいました。
中学生たちは各国の紹介の前に、事前学習をし質問をいろいろ考えて、準備をしました。
水曜日はスリランカの人から、スリランカの文化や宗教、言葉を教えてもらいました。
木曜日はインドの人から、インドのお祭りや神話、言葉を教えてもらいました。
インドの人は朝からインドの家庭料理を作ってもってきてくれ、お昼にみんなで食べました。
本場の人曰く「全然辛くないから、中学生でも大丈夫よ!」でしたが、一口食べて「からぁぁぁい!!」の大合唱(笑)
やっぱり本場の人の感覚とは違うということを学びました。
最終日には教えてもらった言葉(スリランカ:シンハラ語、インド:タミル語、ヒンディー語)を覚え、市役所内で自己紹介をしました。
覚える期間が2日しかない中、きちんと覚え、堂々と発表できました。
それ以外にも、TIAのイベントのチラシを作成してもらったり、ウィンドウの飾りつけをしてもらいました。
来年はどんな子たちが来るのかなぁ~?
子どもインターナショナルデイキャンプ
10月26日(日)、播磨町国際交流協会と共催で【子どもインターナショナルデイキャンプ】を行いました!
お天気はあいにくの雨模様でしたが、集まった子供たちは元気いっぱい!
まずは入所式です。今日1日お世話になるALTの先生たちやボランティアさんたちの紹介をしました。
今回は子供が31人、ALTが5人でした!
彼らは午前中室内で英語を使ったゲームを楽しみました。
英語を使ったゲームで子どもたちが盛り上がっている間、私たちはお昼の準備。
今回のメニューは豆を使ったカレーとサラダ、フルーツポンチを作ります。
各グループに人数分の食材などを準備して、子どもたちが来るのを持ちます。
天気も小雨になり、午後からはどうやら外で遊べそうです。
みんなちゃんと静かに説明を聞いています。美味しく料理作れるかな?
まずは借りた食器を洗います。率先して洗い物をする子や食材を各テーブルに運ぶ子など、それぞれ与えられた役割をこなしていきます。
薪を割って火をつけ、強火弱火ときちんと火を調整する【ファイヤーキーパー】花形の役割ですが、この担当の力量がお料理の出来を左右します。
頑張れ!ファイヤーキーパー!!
役割はファイヤーキーパーだけではありません。フルーツポンチを作る係
サラダを作る係と、それぞれ頑張ってお昼を作ります。美味しくできるかなぁ~。
出来上がったら皆で食べます。みんなで頑張って作ったご飯はいつも以上に美味しいですね。
子供の中には「お母さんに食べさせたる!」と持って帰ってる子もいました。
お母さん感動して泣いちゃうかもね!
ご飯を食べ終わったら使ったお鍋などを洗い、返したグループからアスレチックで遊びました。
アスレチックを回ったあとは、みんな今日の感想を書いて終了です。
入所式をした同じ場所で退所式をし、みんなで写真を撮って解散になりました。
市町や国を越えて交流し、色んな人と友達を作ってほしいなと思います。
来年もお待ちしております!
【たかさご万灯祭】全力達成!
9月13日(土)、14日(日)の2日間、地元のイベント【たかさご万灯祭】に出店しました!
TIAは毎年恒例のチュロス&アイスチャイの販売と、TIAのパネル展示です。
今年は約8年ぶりに海外姉妹都市交流があり、派遣された親善大使たちによるオーストラリア・ラトローブ市の紹介パネルも展示しました。
チュロスとアイスチャイの販売では、外国人や地域のボランティアの方々皆一緒に頑張りました。
特に今年は初めて参加されたボランティアの方や外国人の方が多く、皆さんとても楽しそうでした。
終わった後は、参加した方々で打ち上げ!
SNSのアカウントを交換したり、写真を撮ったり、楽しそうでした。
来年も、みんなで盛り上がるぞ!
帰国報告会無事終了!
8月28日(木)、高砂市役所南庁舎にて、「海外姉妹都市交流派遣事業」に参加した親善大使たちによる帰国報告会を開催いたしました。
当日は、多くのご来賓の皆さまをはじめ、親善大使の保護者の方々、地域にお住まいの皆さまにもご来場いただき、温かい雰囲気の中で会を執り行うことができました。
報告会では、現地での活動の様子を収めたスライドショーの上映に加え、親善大使一人ひとりが実際に体験したことや感じたことを、自分の言葉で丁寧に発表しました。限られた時間の中での貴重な経験が、彼らの言葉からもひしひしと伝わってきました。
発表を聞く中で、事務局としても、派遣前とは見違えるようにたくましくなった親善大使たちの姿に、大きな感動と喜びを感じました。今回の経験が、今後の人生においてもきっと大きな糧となることでしょう。
改めまして、ご参加・ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。






























