ブログ
Easy Exercise 3rd
Easy Exercise 2nd
Easy Exercise~いきいき簡単体操~
3月7日(金)、初めてのイベント【Easy Exercise~いきいき簡単体操~】を開催しました!
当日は高砂市社会福祉協議会の方々が来られ、準備をして下さいました。
参加者が来られてから、まずは体操を続けるとどうなるのかという映像を見て、運動をスタートしました。
最初は座ってできる、上半身の運動から。
次は立ったり、座ったりの運動。これが結構キツイ...。
最後は立って、足の運動。これも一通り終わると太ももに張りを感じる...。
結果、ひとつひとつは簡単で、それほどしんどくはない運動だったのですが、終わってみればそれなりの運動を実感できました。
30分の動画を見ながら、みんなで和気あいあいとおしゃべりしながらだったので、あっという間に終わりました。
終わった後は、初めてだったので、それぞれの感想を聞きながらのTeatimeとなりました。
気になった方はぜひ当協会にお問い合わせください!
世界の料理教室~ミャンマー料理教室~
2025年3月2日(日) 高砂市内に住むミャンマー人8人を先生に迎え ミャンマーの家庭料理を教えてもらいました。
先生たちは一度シュミレーションをし 当日どれくらい時間が掛かるのかを計って準備をしてくれました!
当日も早くから会場で準備をしてくれました。(先生たち ありがとう!!)
参加者も全員集まり まずは先生たちからミャンマーについてのお話がありました。
まずは ミャンマーの場所の紹介です。なんと 先生渾身の手書きによる地図!!すごい!!めっちゃ上手い!何を見て書いたのか 本当にGo●gleからコピペしたような地図が現れました。
ニュースで知っているお話でも 本人たちの 口から聞くと より一層リアルが 伝わってきました。
ミャンマーを知ったあと 早速お料理スタートです!
今日は参加者を4っつのグループに分けて作業していきます。
作るお料理は【モヒンガー(米粉麺を使った麵料理)】【ラペットゥ(発酵茶葉のサラダ)】【ミャンマードーナツ】の三品です。
グループAはドーナツ担当です。先生指導のもと 粉(米粉ともち米粉とベーキングソーダ)を油でこねこね。
グループBはラペットゥ担当です。発酵させた茶葉を酢漬けにした「ラペソー」にたくさんの野菜 豆 干しエビなどを混ぜていきます。
グループCとグループDは本日のメイン モヒンガー担当です。全ての材料をペースト状にしたあと 煮込んでいくという恐ろしく手ての込んだお料理です。
最初は緊張していた先生たちも 作業が進んでいくと リラックスしていきます。
子どもたちもこねこね。上手く丸にできるかな?
参加してくれた人たちも手際よく お料理を作っていきます。そして 作った横から 使った調理器具を 洗って片づけていく。
さすが プロ主婦(夫)の方々。
各グループどんどん作業が進みます。
この大量のゆで卵(参加人数分)はすべて先生たちが家で茹でてきてくれました。これ以外にも 先生たちは たくさんの下ごしらえを してきてくれてました。(先生たち ありがとう!2回目)
ドーナツも揚がっていきます。隣ではドーナツにかける黒砂糖のシロップも煮ていきます。このシロップを煮詰める作業が根気のいる作業でした...。
大量のひよこ豆たち。このひよこ豆を全てペーストにし その上で煮込んでいきます。
このお鍋の中には味付けした鶏肉(なんと味付けは「肉じゃがの素」!) ホムデン(エシャロットとニンニクの間くらいの大きさの紫玉ねぎ) ゆで卵も入ってます。
先生たち 大忙しです!それでもカメラを向けると この笑顔!
サラダが 完成しました!お好みによって 青唐辛子(めちゃくちゃ辛い!)を トッピングします。
ドーナツも 完成です。黒蜜がいい感じですね~♪
スープの完成が目前です。いよいよ麺をもりつけます。今回は本物に近づけるため 米粉麺(ビーフン)を使いましたが そうめんでも大丈夫だそうです。
大事な作業 味見です。なくならないように 注意してくださいねぇ!
モヒンガーのトッピングです。緑色は【コリアンダー】その隣の茶色は【バナナの茎】その横の赤色は【チリフレーク】黄色は【レモン】で おせんべいのようなものは豆を揚げてせんべいみたいにしたものです。これを好みに合わせてトッピングします。写真には写ってませんが 青唐辛子も のせます(何度も言いますが めちゃくちゃ辛い!!!)
ついに完成しました!ミャンマーの家庭料理!左上のどんぶりに入っているのが【モヒンガー】その隣の小皿に入っているのが【ドーナツ】手前の青いお皿に入っているのが【ラペットゥ】です。
どれも今まで食べたことないお料理でしたが とってもおいしかったです!
ただ...何もかけてないのにちょっと辛い...。なのに 本場ミャンマー人たちはその上に 青唐辛子や チリフレークをかける かける...。参加してくれた方の中に辛い物好きな人がいて 真似て食べてました。
聞いた感想は...「めっちゃおいしい!!」だそうです。
辛い物が苦手な私は見ているだけで汗が出てきました。
みなさん とても良い笑顔です。たくさん作ったお料理は総勢36名で きれいさっぱり食べつくしました。
材料の中には『どこで手に入れるの!?』というものもありましたが 無くても良いものや 代用できるものもあり 再現性は高そうでした☆
最後はみんなで食べた食器を洗って お片付け。先生たちも率先してガスの元栓を閉めてまわったりと 最後の最後まで動いて下さいました。
お片付けが終わったら 集合写真を撮って 無事終了。
先生たちがシュミレーションしてくれたお陰で 規定時間内きっちりに終わりました!
また次の機会があれば ぜひみなさまも ご参加下さい!
当日作ったお料理のレシピはコチラ↓↓↓
ミャンマー料理教室レシピ集.pdf (1.14MB)
※レシピの素は講師が書いた手書きレシピ(ミャンマー語)、ネットでの情報、当日講師が書いた材料(日本語)を見て合わせたものになります。量などは、講師の方々の目分量になり、こちらでは正確な量が分かりかねてしまうため、書いていません。申し訳ありません<m(__)m>